亡くなられた方の供養の選択肢の一つとして注目を集めている永代供養。
「なんとなく聞いたことはあるけど詳しくはわからない…」という方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな永代供養についてわかりやすくご紹介いたします。
永代供養とは、ご遺族に代わって寺院や施設が永続的に供養を行うことをいいます。
お墓の管理やお参りの負担が少なく、後継者がいない場合でも供養が途切れることはありません。
永代供養は寺院や施設によって内容が異なりますが、一般的には、お盆・お彼岸や命日の法要による供養などが行われます。
費用が抑えられたり利便性の面から、近年選ばれる方が増えています。

永代供養は次のような方々がご利用しています。
・お墓(納骨堂)の後継ぎがいない方
・子孫に負担をかけたくない方
・生前に心配事をなくしておきたい方
・お墓の費用をできるだけ抑えたい方
永代供養にはいくつかのタイプがあり、費用や契約内容は寺院や施設ごとに異なります。
ここでは一般的な種類をご紹介いたします。
ご遺骨を骨壺から取り出し、他の方とまとめて埋葬するタイプ。
・比較的安価で後の世代の負担が軽い
・一度納骨するとご遺骨を取り出すことができない
通常のお墓や納骨堂に永代供養のサービスが付帯しているタイプ。
・ご遺骨が他の方と混ざることがない
・契約期間を過ぎると合葬(※)される場合がある
・合葬後、墓石の撤去費用が掛かる場合がある
大きな部屋などに棚を設け、骨壺で安置するタイプ
・ご遺骨が他の方と混ざることがない
・契約期間を過ぎると合葬(※)される場合がある
※合葬とは他の方とご遺骨を一緒に埋葬することを言い、合祀と言う場合もあります。

お墓や納骨堂の場合、30万円~数百万円かかってしまう場合でも永代供養であれば比較的安価で済むことが多いです。
またお墓や納骨堂のように管理費を払う必要がなく、一度の支払いで供養まで完結する場合が多いです。
後を継ぐ家族がいなくても、寺院や施設が永続的に供養・管理を行ってくれるため、供養が途切れることがありません。
少子化や核家族化に伴い子孫にお墓の管理を頼むのが難しいという方に選ばれています。
永代供養墓の中には宗派が不問の場合も多くあります。
お墓や納骨堂に、一定期間個別に安置してから合葬墓などに納骨される形式もあります。
永代供養は「他の方と一緒に埋葬」される合葬という形式が多いため、一度納骨されるとお骨を取り出すことができない場合があります。
永代供養は個別の墓標がないことが多く「お参りの実感が少ない」と感じる方もいます。
永代供養は、故人の供養やご遺骨の管理を寺院や施設にお任せすることになります。
契約の前に、次のポイントを確認しておくと安心です!

永代供養は、時代に合わせた新しい供養のかたちとして注目されています。
ご遺骨を預ける寺院や施設を選ぶ際には、内容をよく理解し、十分に納得したうえで契約を進めましょう。
また永代供養に限ったことではありませんが、供養やお墓に関する契約は生前に検討しておくことで、万が一のときも安心です。
ご自身の希望をあらかじめ形にしておけるため、ご家族の負担を軽減でき、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。
日本霊廟ではお客様のご希望の永代供養墓や納骨堂をお探しいたします。
私たちの提携先の中から何か所かをご見学いただき、比較検討することができます。
各種手続きのお手伝いもおまかせください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。